再受験・学士編入で医学部を目指そう

20代後半、男。医師・獣医師。 医学部受験情報の発信や編入向けの生命科学の解説をしていきます。2018年3月31日より医学部編入受験生のためのウェブサイトMediTransを立ち上げましたhttps://www.meditrans.solutions

2017-01-01から1年間の記事一覧

【医学部編入】生命科学講義・DNAの修復機構② ~CRISPR/Cas9システム~

お久しぶりです。本業(国試勉強)の方がさすがに余裕なくなってきました。とはいえ今後も、不定期ながらもほそぼそ更新していけたらなと思います。 さて、本日の話題はCRISPR/Cas9(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats/CRISPR-ASsocia…

【医学部編入】生命科学講義・DNAの修復機構② ~二本鎖の損傷~

どうも、タマころです。前回に引き続きDNAの修復機構ということで、本日は二本鎖の損傷について勉強しましょう。 まず前回も登場したこの図を確認。この右側の「NHEJまたはHR修復」と書いてある方です。略語だとわけわからんですよね。それぞれNHEJ:非相同…

【医学部編入】自作テキスト 組織学・各論①【鹿児島対策】

どうも、タマころです。【鹿児島対策】組織学自作テキスト第二弾です! ↓第一弾・総論↓ tamakoro.hatenablog.jp 今回は各論の一つ目になります。 人体の組織はそれなりにたくさんあって一回では全てまとめきれないため、二部に分けてお届けさせていただきま…

【医学部編入】生命科学講義・DNAの修復機構① ~一本鎖の損傷~

どうも、久々の生命科学講義になります。最近、本業の方がしんどいことになっておりまして、こちらの更新が疎かになってしまっています。講義シリーズを年内に終わらせたいという野望はやはり果たせないのか・・・ さて今回は、だいぶ前に途中だった分子生物学…

【医学部編入】組織学・総論 自作テキスト【鹿児島対策】

どうも、タマころです。約一か月ぶりの更新になってしまいました。。。しかし、この一か月間何もしていなかったわけではありません。 twitterの方では逐一報告しておりましたが、このたび医学部学士編入試験向けに組織学のテキストを作っていました!(パチパ…

【医学部編入】生命科学で問われる計算問題シリーズ

どうも、タマころです。今日は、タイトルにあるように編入試験で問われがちな計算問題について取り扱っていきたいと思います。※この記事を作るにあたって、多数のご協力をいただきました。ありがとうございました。 以下トピックを列挙して、その下に関連サ…

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学⑤ ~興奮の伝達~

どうも、タマころです。最近ブログの更新がんばれてます! さて、今日は神経生理学のラストで興奮の伝達というテーマでやっていきますね。 まずはじめに、言葉の確認をしたいです。伝達というワードなのですが、結構伝導と混同されている方が多いようです。 …

医学部学士編入関連の本の紹介 ちょっとレビューも

どうも、タマころです。 僕のブログを覗きに来るくらいネット上で編入の情報を漁っている読者の皆様であれば、当然出版されている編入関係の本にも手を出しているかと想像します。買うまでいかないにせよ、本屋で立ち読みしたことくらいはあるでしょう。 と…

【医学部編入】平成29年度旭川医科大学 生命科学 解答

どうも、タマころです。 旭川医科大学の試験が今週末に迫ってますね。そこで、昨年度の生命科学の解答を作ってみました。以下のサイトから購入することができるので、もしよかったらどうぞ〜(税込999円) 【平成29年度 旭川医科大学医学部 学士編入学試験 生…

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学④ ~活動電位~

どうも、タマころです。今日は活動電位について勉強しましょう。活動電位も静止膜電位の形成と同様けっこう奥が深いのですが、あまり深追いしすぎないように解説していきます!(本当は自分が理解しきれてないだけ^^;) Point① ナトリウムイオンが大事 Point② …

【医学部編入】志望動機添削します【浜医・山口・秋田】

どうも、タマころです。今回は告知です。 タイトルの通りですが、間もなく願書提出の締め切りが迫っている上記3大学について、志望動機の添削をします! これらの大学の出願期間はそれぞれ…9月 1日-8日:浜松 必着 4日-7日:山口 (6日消印有効) 14日-22日:…

昨日の記事(静止膜電位)の補足

前回、静止膜電位について記事をあげましたがtamakoro.hatenablog.jpこの中に出てきたネルンストの式に関して、一点補足します。 この式、どうやら対数内の分数のところ、分母分子どちらが細胞内濃度か細胞外濃度かで迷う方が多いようです。 ですが実はこれ…

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学③ ~静止膜電位~

どうも、タマころです。今回は神経生理学③ということで、静止膜電位について説明していきます。 先にポイントを4つほど挙げ、それぞれについて順番に話していきます。 Point① カリウムイオンが大事 Point② ネルンストの式 Point③ 実測値はだいたい-70mV Poin…

【解答速報】平成30年度 名古屋大学医学部学士編入試験 生命科学 模範解答

どうも、タマころです。新しい試みです! 今年行われた編入試験の解答速報をやってみました!タイトルの通り、一回目の今回は名古屋大学の生命科学です。 有償(1500円+税)ではありますが、欲しいという方は以下のリンクをクリックしてください。 なお、解答…

跳躍伝導に関する過去問(旭川医大 H28年度)

どうも、タマころです。前回の記事で跳躍伝導について解説しましたが、その中で髄鞘の役割はナトリウムチャネルを発現させないことといいましたね。それが分かっていれば何も迷わずに答えが選べる過去問がちょうどありましたので、本記事でご紹介します。 旭…

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学② ~跳躍伝導~

それでは前回の続きで、今日は跳躍伝導についてお話します。議題はズバリ なぜ跳躍伝導は速いのか? でしたね。 「飛び飛びに伝わるから」なんて答えは、答えているようで答えになってませんからね。これこそあれです。高校生物の弊害というやつでしょうか。…

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学① ~神経細胞の構造~

どうもこんにちは、タマころです。更新がまた長くあいてしまって、すみません。 正直に言うと、8月上旬は夏休みしてました。個人的には、8月下旬から9月にかけてがブログを書く時間をまとめて持てるラストチャンスだと考えているので、この一か月半ちょっと…

【医学部編入】生命科学講義・DNAの複製③ ~テロメア~

どうもこんにちは、タマころです。DNAの複製と修復機構のラスト、『テロメア』についてです。まあその存在は有名ですし、そんなにここで確認すべき事項はありません。 さて、この手の話はとにかく図を見るのがはやいです! よくお世話になっているLS-EDI-生…

【医学部編入】生命科学講義・DNAの複製② ~複製フォーク~

どうもこんにちは、タマころです。 まともにブログが更新できず、7月が終わりそうです。。さて、今日はDNAの複製と修復機構の続きとして、複製フォークについて勉強しましょう。まあ、その存在自体は有名ですよね。高校時代、生物取ってなくても知っているレ…

【医学部編入】生命科学講義・DNAの複製① ~DNAポリメラーゼ~

どうもこんにちは、タマころです。第2回模試を作っていた関係で、こちらの更新が滞ってしまいました。 ぼちぼち分子生物学の本筋に入っていきまして、今回からはタイトルにもある通りDNAの複製と修復機構について勉強していきます。DNA複製と一口で言っても…

第2回タマころ模試の解答解説 用意できました

どうもこんにちは、タマころです。お待たせしました。タマころ摸試の解答解説できました。ただ、予告していた通り、今回は有料配布にさせていただきます。取引方法ですが、ダウンロード販売のマーケットプレイス : DLmarket というサイトを利用することにし…

第2回タマころ模試

今回は、前半を択一式問題にして幅広い生命科学に関する知識を問い、後半は記述問題を含んだよくある出題形式にしました。編入受験生の方は、もし良かったらチャレンジしてみてください! 問題用紙 https://drive.google.com/open?id=13eaF27KxUDtuc0danZTDU…

「編入受験生たるものエッセンシャル細胞生物学の一冊くらいうんぬん…」という風潮

どうもこんにちは、タマころです。今日の話題は、まあタイトルにある通り、医学部学士編入学試験におけるエッセンシャル細胞生物学の立ち位置についてです。なぜこんな話をするかというと、「これ一冊くらいできないと医学部入ってからの勉強についていけな…

【医学部編入】生命科学講義・核酸 ~ヌクレオチド~

どうもこんにちは、タマころです。今回からは一応、新しい単元として"分子生物学"というくくりになります(前回までは細胞生物学)。まあ一言でいえば、遺伝子に関する分野ですね。 まず初回の今日は、基本事項ということで、遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核…

【医学部編入】生命科学講義・シグナル伝達④ ~チロシンキナーゼ受容体~

どうもご無沙汰してました、タマころです。今回はシグナル伝達のラスト、チロシンキナーゼ受容体について触れていきたいと思います。 まあこの受容体、編入で登場するなら十中八九インスリン受容体です。 はい。つまり、インスリン受容体=チロシンキナーゼ…

【医学部編入】生命科学講義・シグナル伝達③ ~Gs・Gi・Gq セカンドメッセンジャー~

どうもこんにちは、タマころです。前回はGタンパク質連結型受容体には種類がいくつかあるよ(Gs・Gi・Gq) というところで終わりましたので、本記事ではそれぞれの違いについて説明していきます。 Gs Gi 2つの毒素 Gq セカンドメッセンジャー Gs まずGsは、st…

【医学部編入】生命科学講義・シグナル伝達② ~Gタンパク質共役型受容体~

どうもこんにちは、タマころです。では前回の続きでGタンパク質共役型受容体について勉強しましょう。 まずこの受容体は細胞膜にあって、7回膜貫通していることがすっごい特徴です。 それゆえに、別名で7回膜貫通型受容体と呼ばれたりもします。まあ百聞は…

【医学部編入】生命科学講義・シグナル伝達① ~総論・細胞内受容体~

どうもお久しぶりです、タマころです。いやぁ、前回の講義から1ヶ月も経ってしまった。。。猛省 さて、言い訳をしても仕方がないので早速内容に入りますが、今回からはシグナル伝達についてざっと勉強していきたいと思います。 一言でシグナル伝達と言いまし…

医学部学士編入試験の志望動機等を書く上で気をつけたいこと②

では前回の続きです。まず、どのような手順で構想を練っていくか、というところからお話しましょう。 最初にやることは、当たり前なことですが志望校のアドミッションポリシーを読むことです。まあ編入の場合は、どの大学も多様性をうたっていて、それにプラ…

医学部学士編入試験の志望動機等を書く上で気をつけたいこと①

どうもこんにちは、タマころです。twitterで予告した通り、今回は志望動機の書き方についてお話いたします。 もちろん僕自身、自分が受けるときに書いた経験があるわけですが、それに加えてこれまで2人の方にがっつりと添削やアドバイスに関わったことがあり…