再受験・学士編入で医学部を目指そう

20代後半、男。医師・獣医師。 医学部受験情報の発信や編入向けの生命科学の解説をしていきます。2018年3月31日より医学部編入受験生のためのウェブサイトMediTransを立ち上げましたhttps://www.meditrans.solutions

【学士編入】非生命系出身者が独学で生命科学を習得することはできるのか①

どうもこんにちは、タマころです。


ありがたいことに数名の方から編入に関するご相談を受けたりするのですが、その中で最も多い質問は


生命科学はどうやって勉強したらいいですか?(どうやって勉強しましたか?)


というものです。


何を隠そう僕も受験生当時、某予備校の某YOKO集を独自入手したもので、大抵「あれをやるのが良いよ」とアドバイスしているのですが…

まあでもその程度のアドバイスならみんなするだろうし、あの本はまとまりはいいけどゆうてそんなに分かりやすいわけではないんですよね。

そこで僕のブログ講義…と言いたいところですが、まだ全然未完成ですし、完成したところで人に薦められるほどの代物ではございません。


というわけで、この度ちょっと考えてみました!


コンセプトとしては、生命系学部出身ではなく編入専門予備校にも通わず、完全独学で生命科学を習得する勉強法です!


これだけ聞くと、夢のような話、絵空事ですよね。

まあ実際、ほとんど有りえない話かもしれません。
でも、どうしても独学でやらなきゃいけない人たちにとって少しでも道しるべになれるように、できる限り現実的な方法をご紹介します。




では、いきなり方法論を述べるのもなんなので、まず"生命科学を学ぶ"とはどういうことか考えていきましょう。(今日の話はココまで)


これは僕の経験になってしまうのですが、僕は高校生のとき生物が大っ嫌いでした。当然受験は物理選択でしたし、授業でやった生物はとりあえず期末テストでそこそこの点を取れればいいやと思っていました。

そして大学に入り獣医学部で専門の勉強をしたら、ひとまず代謝やホルモンをはじめ生化学・生理学全般は分かるようになりました。

しかし分子生物学は以前苦手なままでした(高校レベルもわからない)。

5年になり研究室に配属になったら、研究を進める過程である程度細胞内の細かいことや実験に関する知識がついていきました。

さらに編入試験の勉強で、抜け抜けだった分子生物学の理解を深めていきました。意外かもしれませんが、獣医学部の最終学年でもこの勉強はかなり新鮮でした。

そして、医学部に入ってまた基礎医学からやり直して現在に至ります。


まとめると、高校までは素人だった僕も、足掛け9年くらいかけて今の状態になったわけです。

でもそれでも、高校生物でわからないことがまだいっぱいあります。


生物・生命科学を学ぶということは、そういうことなんです。


つまり、数学や物理と比較して積み重ねの要素は薄く、各々が面白いと思うことを追求している側面の強い科学分野なのですね。

ちなみ主観ですが、医学は積み重ねの要素が強い印象があります。それは国中の医師の診療レベルを一定以上に保つために必要なことだと思います。


さて話を戻すと、生命科学の理解というのはやはりどうしても時間がかかるし、ある程度"経験"みたいなところもあるということですね。


ではここで質問ですが、「編入の生命科学を学ぶためには高校生物の習得は必須か?」

みなさんどう思いますか?

これに対する僕の答えは… 疲れてきたので次の記事で示したいと思います。