再受験・学士編入で医学部を目指そう

20代後半、男。医師・獣医師。 医学部受験情報の発信や編入向けの生命科学の解説をしていきます。2018年3月31日より医学部編入受験生のためのウェブサイトMediTransを立ち上げましたhttps://www.meditrans.solutions

【医学部編入】生命科学講義・シグナル伝達② ~Gタンパク質共役型受容体~

どうもこんにちは、タマころです。では前回の続きでGタンパク質共役型受容体について勉強しましょう。 まずこの受容体は細胞膜にあって、7回膜貫通していることがすっごい特徴です。 それゆえに、別名で7回膜貫通型受容体と呼ばれたりもします。まあ百聞は…

【医学部編入】生命科学講義・シグナル伝達① ~総論・細胞内受容体~

どうもお久しぶりです、タマころです。いやぁ、前回の講義から1ヶ月も経ってしまった。。。猛省 さて、言い訳をしても仕方がないので早速内容に入りますが、今回からはシグナル伝達についてざっと勉強していきたいと思います。 一言でシグナル伝達と言いまし…

医学部学士編入試験の志望動機等を書く上で気をつけたいこと②

では前回の続きです。まず、どのような手順で構想を練っていくか、というところからお話しましょう。 最初にやることは、当たり前なことですが志望校のアドミッションポリシーを読むことです。まあ編入の場合は、どの大学も多様性をうたっていて、それにプラ…

医学部学士編入試験の志望動機等を書く上で気をつけたいこと①

どうもこんにちは、タマころです。twitterで予告した通り、今回は志望動機の書き方についてお話いたします。 もちろん僕自身、自分が受けるときに書いた経験があるわけですが、それに加えてこれまで2人の方にがっつりと添削やアドバイスに関わったことがあり…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の死と癌化④ ~ドミネガとハプロ不全・ラウス肉腫ウイルス~

どうもこんにちは、タマころです。 前回、癌抑制遺伝子の中には「優性の性格を持つもの」も存在する、というところで終わりました。 (前提として、癌抑制遺伝子は普通、対立遺伝子の両方に変異が生じてはじめて癌促進的に作用するんでしたね) それには異な…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の死と癌化③ ~癌遺伝子と癌抑制遺伝子~

どうもこんにちは、タマころです。今日はがんの話をします。内容に入る前に、まず「腫瘍」や「がん」の定義をしっかり押さえましょう。グーグル検索すると京大の病理の講義資料と思わしPDFが引っかかったので、そちらを引用させていただきます。 https://ocw…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の死と癌化② ~アポトーシスのメカニズム~

どうもこんにちは、タマころです。前回講義ブログをアップしたのが4月1日... 二週間以上も空いてしまった!このままでは編入シーズンまでに一周が終わらないよ...いや、気を取り直して今日からまたやっていきます!(三日坊主説有力) さて、前回はネクロー…

【学士編入】非生命系出身者が独学で生命科学を習得することはできるのか③

非生命系出身者が独学で生命科学を習得することができるのか 最終回です。 今まで挙げた独学ポイントは2つ。 ①高校生物から復習するな!②得意分野をつくれ! それに加えて今回はさらに2つ。もったいぶらずに先に言っちゃいますね。 独学ポイント③: 細かい…

【学士編入】非生命系出身者が独学で生命科学を習得することはできるのか②

前回、「生命科学を学ぶのに高校生物の習得は必須か?」という問いを投げかけて終わりましたが、では早速僕なりの答えを述べさせていただきます。 端的に言えば、僕はノーだと考えます。 しかし、これにはいくつか補足があります。 まず、ノーと言える最大の…

【学士編入】非生命系出身者が独学で生命科学を習得することはできるのか①

どうもこんにちは、タマころです。 ありがたいことに数名の方から編入に関するご相談を受けたりするのですが、その中で最も多い質問は 生命科学はどうやって勉強したらいいですか?(どうやって勉強しましたか?) というものです。 何を隠そう僕も受験生当時…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の死と癌化① ~ネクローシスとアポトーシス~

どうもこんにちは、タマころです。 今日は2017年4月1日、世間はエイプリルフールですね。ネタ記事を期待したいところですが、残念ながら今日もいつもの調子で講義していきます。むしろ間違った情報を提供してしまわないよう、気を付けて記事を書いていきたい…

アドレス不詳でメールの返信ができない?

すみません、本題とは全然関係のない話です。 今日の夕方ごろ(もう日付は変わってますが)一件のメールをいただいたのですが... from欄にINVALID_ADDRESS@.SYNTAX-ERROR. と書いてあって、返信ボタンを押してもToには相手のメアドは表示されないという事…

【医学部編入】タマころ模試 生命科学【対策】

どうもこんにちは、タマころです。 twitterでフォローされている方はこの企画の存在はすでにご存知かと思いますが、この度医学部学士編入向けの模試を作成しました!以下のリンクにアクセスすれば、問題をDLすることができます。医学部編入試験を受ける予定…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の周期と増殖② ~細胞周期の制御メカニズム~

どうもこんにちは、タマころです。前回の続きになります。実際に編入試験で問われる、少々細かい話になっていきますが頑張りましょう。 ポイントは2点です。 ・細胞周期を促進するメカニズム・細胞周期を抑制するメカニズムです。まあ、当たり前ですね。 ま…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の周期と増殖① ~細胞周期概論~

どうもこんにちは、タマころです。今回から細胞周期について勉強していきましょう。 「細胞周期」って聞くと、みなさん何を想像しますか?僕は未だに間期・前期・中期・後期・終期というのが真っ先に思いついてしまいます...高校生物を真面目にやってたわけ…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の営み④ ~細胞小器官~

どうもこんにちは、タマころです。なかなかまとまった時間が取れず、ご無沙汰してしまいました。。。 さて、講義再開となる今回のテーマは細胞小器官です。高校生物でもまず習う話で、比較的馴染みがある単元だと思います。まず、この小器官なるものを列挙し…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の営み③ ~細胞骨格~

どうもこんにちは、タマころです。また更新に間が空いてしまいました(>_ 予告通り、今日は細胞骨格について勉強しましょう。 細胞って普通、丸や四角く描かれるじゃないですか? 実はあれ、はりがねみたいに型を作ってくれる分子が細胞内に存在して、それに…

数学を勉強するということ

どうもこんにちは、タマころです。最近TwitterのTLを眺めていると、数学の勉強に関する悩みを多く見かけます。 きっと一年後の試験を見越してのことでしょう。 そのやりとりを見ていると、たいていは「問題を解きまくるしかない(暗記)」というところ話が集約…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の営み② ~細胞接着~

どうもこんにちは、タマころです。いやぁ、一週間も更新が滞ってしまいました^^; すみません。 それでは早速、内容に入りましょう。 前回やり残した細胞接着について、今回お話します。 細胞接着の種類 タイトジャンクション 接着帯(アドヘレンスジャンクシ…

【医学部編入】生命科学講義・細胞の営み① ~細胞膜~

*注:この講義では分かりやすさを重視するため、内容に若干の不正確さがある可能性があります。 しっかりと学びたいという方は、成書による学習を併せて行うことを推奨します。 どうもこんにちは、タマころです。ついに、生命科学の連載講義始めます! 今日…

僕の実践している勉強法を紹介します

どうもこんにちは、タマころです。 受験生にとって、さらにはその先の医学部生にとっても、常に関心事となる『勉強法』どんな勉強法が一番良いのか?一番受かりやすいのか?一番効率がいいのか?などなど皆さん悩みが尽きないかと思います。 一番幸せなこと…

【医学部編入】『生命科学』という教科について どこまで勉強したら良いのか?

どうもこんにちは、タマころです。 僕がブログをはじめて、2ヶ月以上が経過しました。 もともとは、「医学部の編入試験を受ける人の手助けをしたい!」というモチベーションではじめましたが…twitterを見ると再受験組のほうが圧倒的に多く、季節的な関係もあ…

明日はセンター試験ですね 〜緊張や不安とどう向き合うか〜

(http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/4010afaaeeb54180f9349c40a132b4c1a583b4ed.20.2.2.2.jpg?thum=53) どうもこんにちは、タマころです。 センター試験 僕がこの世で最も忌み嫌うテストといっても過言ではありません。なんていうか、あの「高…

【大学受験】数学を楽しく学ぶには 〜興味とモチベーション〜

前回の記事で、2点ほど後回しにした議題がありました。 今日は、それらについて考えていきたいと思います。 数学に興味を持つには 数学に対するモチベーションを高めるには 数学に興味を持つには 数学がそこそこ得意な人でも、数学自体にはさほど興味を持っ…

【数弱克服】MAX偏差値87が考える数学が苦手な人向けの数学の勉強法③ 〜例示は理解の試金石〜

前回の記事で、数弱克服の課題は…良問を解ける数学力をつけることでしたね。 では、具体的にどう勉強したら良いでしょうか? その道筋を、いくつかのステップに分けて説明していきたいと思います。 ちょっと変わった思考をしますが、最も低いステップから順…

【数弱克服】MAX偏差値87が考える数学が苦手な人向けの数学の勉強法② 〜良問とは何か〜

どうもこんにちは、タマころです。 前回の記事では、結局数学が得意な人と苦手な人の違いは、質の高い演習量の差だと結論づけました。これ自体は、至極当たり前なことだと思います。 でもなんでこんなにも遠回りして?と思われるかもしれません。 経験談持ち…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。 ブログをはじめて、2ヶ月弱。 スタイルもだんだん安定してきて、はじめに比べれば読みやすいものになってるかなぁと勝手に思ってます。記事数も大切ですが、コンテンツにこだわってこれか…

【数弱克服】MAX偏差値87が考える数学が苦手な人向けの数学の勉強法① 〜タマころの数学史〜

どうもこんにちは、タマころです。 数学って、得意不得意がすごく分かれますよね。 僕も家庭教師とかやってたりして、数学を伸ばすのが一番難しいなぁと感じています。でも理系の受験、特に医学部受験においては、数学ができるとできないとでは、全体の勉強…

【易しい解説】天然高分子化合物をマスターしよう④ 〜核酸〜

どうもこんにちは、タマころです。久々の更新になってしまいました(^_^; これで高分子化合物シリーズが終わるので、今後はまた更新のペースを上げていきたいですね。 目標は二日に一記事! ↓高分子シリーズこれまでの記事↓ tamakoro.hatenablog.jptamakoro.h…

【易しい解説】天然高分子化合物をマスターしよう③ 〜タンパク質〜

どうもこんにちは、タマころです。天然高分子化合物シリーズ第3弾タンパク質です。 ↓第1弾・第2弾の記事はコチラ↓ tamakoro.hatenablog.jptamakoro.hatenablog.jp いきなりですが、「タンパク質ってなんですか?」と聞かれたらどう答えますか。 「お肉にたく…