再受験・学士編入で医学部を目指そう

20代後半、男。医師・獣医師。 医学部受験情報の発信や編入向けの生命科学の解説をしていきます。2018年3月31日より医学部編入受験生のためのウェブサイトMediTransを立ち上げましたhttps://www.meditrans.solutions

【医学部編入】生命科学講義・DNAの修復機構① ~一本鎖の損傷~


どうも、久々の生命科学講義になります。

最近、本業の方がしんどいことになっておりまして、こちらの更新が疎かになってしまっています。

講義シリーズを年内に終わらせたいという野望はやはり果たせないのか・・・


さて今回は、だいぶ前に途中だった分子生物学の内容としてDNAの修復機構について話を進めていきます。


まずは全体像を把握しましょう、ということで、以下『イラストレイテッド生化学 原書6版』から引用した図をお見せします。

f:id:tamakoro1k:20171003160313j:plain

略語ばっかりで恐縮ですが、ここで僕が言いたいのは図の「DNA損傷」の矢印下の左側がようは一本鎖の損傷で、右側が二本鎖の損傷であるということです。

そしてそれぞれ、左側が種類(一番下の段)、右側が種類(NHEJまたはHR)あるよというのを予め示しておきます(修復の種類が左右で段が揃ってなくて非常にわかりづらい・・・)。


では、本日は左側の一本鎖の損傷について解説していきます!


ヌクレオチド除去修復(NER)

上図でいう「紫外線によるチミジン二量体」のことです。

そもそもチミジン二量体ってなんだ?って話ですが、これは細胞に紫外線が照射された際に主にチミン共有結合して二量体化することを指します。

少ないながらシトシン同士も二量体を形成することもあるので「ピリミジン二量体」っていう方が一般的ですね。

※ピリミジンとはシトシン、チミン、ウラシルのこと。それ以外のアデニンとグアニンは「プリン塩基」とよばれる。こちらを"Pure Ag"(純銀)と覚えておけば、ピリミジンも自ずと分かる。

修復方法としては、まずその二量体の両端を切断します。その時にはたらく酵素紫外線特異的エンドヌクレアーゼといいます。

次にその除かれた部分をDNAポリメラーゼにより元通りに修復し、最後にDNAリガーゼでくっつけます。

f:id:tamakoro1k:20171003163647g:plain
(遺伝子の復帰・修復)


ちなみに、もう一つの修復法として、光回復というものがあります。
ただ、この経路は哺乳類には存在しないもので、主に細菌で話題になるようです。

f:id:tamakoro1k:20171003163802g:plain
(遺伝子の復帰・修復)



ミスマッチ修復(MMR)

これは、DNAポリメラーゼがDNAを複製した際、校正機構をもってしても見逃されてしまったエラーを修復する機構です。
なので実際には「損傷」とはいえないものなのですが、まあ広い意味で捉えていただければと思います。

まずはミスマッチが存在するDNA鎖(ミスマッチのどちらが娘鎖なのか)を同定し、その塩基の両端をエンドヌクレアーゼによって切断します。

その後は、上記のNERと同様にDNAポリメラーゼで修復・DNAリガーゼで再結合という流れになります。

f:id:tamakoro1k:20171003165205g:plain
(遺伝子の復帰・修復)

図のように、原核生物では親鎖の所々がメチル化されていることでどちらが親鎖かを認識するのですが、真核生物ではそのメカニズムはまだ正確にわかっていないようです。


塩基除去修復(BER)

ある塩基が何らかの原因で異常な塩基になってしまった際にはたらく修復機構になります。

"異常な塩基"というのは、シトシンが脱アミノ化することでウラシルとなったり、グアニンやアデニンが酸化してしまったりすることを指します。

それで、その異常な塩基をまずはDNAグリコシラーゼという酵素が認識して、ヌクレオチド塩基部分のみを除去します。

その結果、一塩基部分のみぽっかりと穴が開くのですが、なぜかその部位にはAPサイトapirimidinic / apurinic site)というかっこいい名前が付いています。

さて、その部位を今度はAPエンドヌクレアーゼというのが認識し、5’側のみを切断します。その後結局もう片方も切断されて、最終的にはやはりDNAポリメラーゼで修復・DNAリガーゼで再結合されます。

f:id:tamakoro1k:20171003170510g:plain
(遺伝子の復帰・修復)




というわけで、一本鎖の修復に関しては以上になります。

次回は二本鎖の修復、そしてその次はCRISPR/Cas9の説明をしていこうと考えています。

それでは。

【医学部編入】組織学・総論 自作テキスト【鹿児島対策】

どうも、タマころです。

約一か月ぶりの更新になってしまいました。。。

しかし、この一か月間何もしていなかったわけではありません。
twitterの方では逐一報告しておりましたが、このたび医学部学士編入試験向け組織学のテキストを作っていました!(パチパチ)


これ、通常よくあるような資料ではなくて、なんとPowerPointで作製しています。

あまりこういうテキストってなかったと思いますので、自分で言うのもなんですが斬新ですね。

ちなみに、来月の鹿児島大が組織学をちょくちょく出題するのでそれを意識してということになります。


ということで、今回は「総論」ということで作らせていただきました。

予定ではこのあと「各論①」「各論②」をリリースしていく予定です。


以下のリンクから購入することができるので、もしよかったら買ってみてください!
価格は2000円+税になります。


【医学部学士編入学試験対策 組織学総論】

DLmarketで購入


かなり体系的に仕上げたつもりですし、過去問演習もついていますので絶対に損はしないと思います!(一応営業)

それでは、10月はもうちょい更新できるように頑張ります。

【医学部編入】生命科学で問われる計算問題シリーズ

どうも、タマころです。

今日は、タイトルにあるように編入試験で問われがちな計算問題について取り扱っていきたいと思います。

※この記事を作るにあたって、多数のご協力をいただきました。ありがとうございました。


以下トピックを列挙して、その下に関連サイトを紹介しておくので、そこにアクセスして各々で勉強してください。

全てを自分で解説するのは、分量的にも技量的にも難しいので…


細胞周期
http://d.hatena.ne.jp/pilot_doctor2/touch/20110221/1298268551


PCRによる塩基長、増幅量計算
http://bbbbiologybooksboxing.blogspot.jp/2012/02/pcrdna.html?m=1


平衡電位(ネルンストの式)
適切なWEBサイトが見つからなかったため、名古屋大学医学部編入試験からの抜粋。

糸球体濾過量
http://next-pharmacist.net/archives/2155


クレアチニンリアランス
http://next-pharmacist.net/archives/2187


ミカエリス・メンテン式
http://examist.jp/chemistry/natural-polymer/michaelis-menten/


緩衝液(ヘンダーソンハッセルバルヒの式)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式


ギブスの自由エネルギー
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/general.htm



以上になります。

計算問題はなんだかんだどの大学でも1,2問出題されたりするので、できるようになっておくとやはりアドバンテージがありますね。

全てできるようにならなくても良いでしょうが、もし理解できそうなものがあれば、これを機会に深く勉強してみてください!

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学⑤ ~興奮の伝達~

どうも、タマころです。

最近ブログの更新がんばれてます!


さて、今日は神経生理学のラストで興奮の伝達というテーマでやっていきますね。


まずはじめに、言葉の確認をしたいです。

伝達というワードなのですが、結構伝導と混同されている方が多いようです。


気を付けてください。


伝達は「ある神経細胞から次の神経細胞に興奮が伝わること」を指し、

対して伝導は「神経細胞内で活動電位が移動すること」を指します。


神経"伝達"物質 や 跳躍"伝導" といった風に、地味に使い分けられていますね。


では、本題に入っていきます。今日のポイントは3つ



神経伝達物質

基本は

アセチルコリン と ノルアドレナリン

ですね。

ただ、 交感神経=ノルアドレナリン という一対一対応は危険です。

というのも、交感神経でも節前と節後の間の伝達は
アセチルコリン
ですからね。


f:id:tamakoro1k:20170829010042j:plain
(一歩一歩学ぶ生命科学)

初めて知ったという方は、よく覚えておいてください!

ちなみに、交感神経節後繊維でもアセチルコリンを放ってしまう例外もあったりします(汗腺)。


めんどくさいですね。


と、さらにもう一つ注意点があります。

それは、上記二つ以外に神経伝達物質はいっぱいあるという事実です。

さっきまでの話は末梢神経に限ったことで、中枢神経系ではグリシンアスパラギン酸グルタミン酸といったアミノ酸類やセロトニンヒスタミンなど数多くの神経伝達物質が存在します。

編入試験でどこまで問われる可能性があるか判断が難しいところですが、アセチルコリンノルアドレナリンだけじゃないってことだけでも頭に入れてもらえればと思います!


シナプス後電位

今日の話のメインになります。

シナプス後電位...きっとこの単語を初めて聞いたという方もいるでしょう。

読んで字のごとく、「シナプスの後ろ側(情報を受け取る側)の神経細胞で発生する電位」のことを指します。


当然、シナプスの前側の軸索終末から神経伝達物質が放出されて、それによって後ろ側の神経細胞がシグナルを受けるのですが、もしただ興奮性の刺激を受けるだけだったらわざわざこんな用語持ち出す必要ないですよね?


逆を言えば、これは結構意味のあるワードなのです。


それはなにかというと、はやい話、抑制性のシグナルもあるということですね。


そこで、興奮性抑制性のシグナルをそれぞれ

興奮性シナプス後電位
excitatory post-synaptic potential(EPSP)

抑制性シナプス後電位
inhibitory post-synaptic potential(IPSP)

と呼びます。一般に英語の略語を多用するので、この英字4文字は是非覚えましょう。


それでじゃあ、それぞれどうやって興奮させたり抑制させたりしているかなんですが、これも結構単純で、シグナルを受けることで開口するチャネルの種類が違います

EPSPの場合はナトリウムチャネルです。なので当然脱分極します。これは普通ですね。

それでIPSPはというと、この場合はClチャネルが開きます。

Clイオンは細胞外のほうが濃度の高い陰イオンなので、ナトリウムと同じように細胞内に流入するのですが、こちらは反対に過分極を誘導します。


つまり...

Naチャネルが開いて脱分極する(膜電位が上がる)のがEPSP

Clチャネルが開いて過分極する(膜電位が下がる)のがIPSP

ということになります。


あとIPSPのポイントは、情報伝達物質の種類ですね。

代表例はγアミノ酪酸、通称GABAです。

チョコの製品の名前になってるあれです。他にもいくつかあるんですがこれだけでも覚えてください。


EPSPとIPSPの意義

結論を言えば、脳の活動性を制御していることになります。


中枢神経系では、無数の神経細胞同士がネットワークを形成していて、非常に複雑化した構造になっています。

それで、ある樹状突起(シナプスの後ろ側)に注目したとして、そこには複数の神経細胞シナプスを形成してシグナルを伝達させています。

そのときに、EPSPとIPSP同時に起こっているわけで、それらの総和によって樹状突起で発生する膜電位というのが決まっていきます

EPSP優位であれば、当然閾値に達しやすくなるでしょうし、反対にIPSPが優位だとなかなか活動電位は発生しません


これは人間の場合、思考や言動に現れてくるわけですね。

EPSP優位だと感情が激しくIPSP優位だと抑うつぎみになったりします。


実際に例えば、向精神薬の一種であるベンゾジアゼピン抗不安薬は、GABAA受容体に作用してClチャネルの開口頻度を増加させてIPSPを強めることで抗不安作用を示します。

ようは"落ち着く"わけですね。


覚えにくいということであれば、先ほども例示したチョコのGABAを思い出してください。
経口摂取で本当に効果があるかは未知数ですが、まあ編入受験生にとってはいい題材です。




というわけで、いかがだったでしょうか。

どうもこの単元は、高校生物で習う末梢神経での話が刷り込まれているせいかなかなか理解しづらい分野なのですが、この記事で少しでも理解のとっかかりになればいいなと思っています。


神経生理学はこれで以上になります。


編入試験もこれから終盤に差し掛かってきて、9月は連戦もありますが、体調にお気をつけて受験生の皆様には頑張っていただきたいと思います。

医学部学士編入関連の本の紹介 ちょっとレビューも

どうも、タマころです。


僕のブログを覗きに来るくらいネット上で編入の情報を漁っている読者の皆様であれば、当然出版されている編入関係の本にも手を出しているかと想像します。

買うまでいかないにせよ、本屋で立ち読みしたことくらいはあるでしょう。


というわけで!本記事ではそれらの本をいくつかご紹介します!!


ちなみに僕が受験生のときは、結構買いましたね。
カルス通ってなかったのでかなり頼った記憶があります。



医学部学士編入ラクラク突破法(2012年出版)

昔は毎年改訂されていたが、この第5版(2012年)で止まっている。なぜ??

内容としては、ネットに載っているような情報をまとめてくれている感じ。それこそネットでの情報収集の仕方も書いてあったりする。

合格体験記や各大学の傾向とかも載っていたりして、出版当時であればかなり貴重な一冊。


ほんと、なんで改訂をやめてしまったんだ・・・?


医学部学士編入を目指すあなたへ(2009年出版)

編入合格経験者が連名で書いている本。生の意見が載っている点はかなりいい。

でも・・・でも僕は当時これを読んで、決してポジティブな気持ちにはならなかったです。

なぜかというと、学士編入のハードルが高く思えたからです。紆余曲折な体験談も中にはあった気もするけど、みんな優秀だなあ!という気分になった覚えがあります。

まあ、そりゃそうですよね。有志を募って「本を出そうぜ!」というのに手を挙げた人だけで書かれているんですから、それなりにバイアスがあるはずです。


確か最後の方に生命科学の知識チェックシートがあったと思うのですが、そこで打ち砕かれました。こんなに知ってないといけないの?って。


なんていうか、たしかに生の情報という点では最高なんですが、これ読んで諦めちゃう人もいそうだな、と思った次第です。

しかし出版からすでに8年が経過しています。新しいのは出さないんでしょうかね?


ホントは誰にも教えたくなかった! 医学部学士編入成功の秘訣(2013年出版)

阪大編入生数名によって書かれた一冊。要はエリート中のエリートが書いた、エリートのための本といえる。

代表の方はもともと出版社とのツテがあったのだろうか・・・正直うらやましい限りだが、しかし彼らがどんな苦労話を本文中に書いたとしても、それは読者たちの共感を呼ばないでしょう。

一個人の経験であれ編入ではすべてが貴重な情報源になりうるため、このような試みをすべて否定するつもりはないけど、ひたすら各人の体験記をくっつけて出版するというのはさすがに"やっつけ"すぎではないだろうか。

あと「ホントは誰にも教えたくなかった!」という謳い文句も気に入らない・・・
知識人なのだからせめてタイトルくらい正しい日本語(ホント→本当)を使ってほしかった。



(番外)脱サラ精神科医が明かす医師・医学部生の実態と再受験成功の鍵(2013年出版)

現在精神科医をされている方が、おひとりで書かれた再受験生向けの本。

著者の方は再受験を選択されたのですが(どのような理由だったかは忘れました)、編入との比較も書かれていたりして、全体的になかなか本質をついた内容だったと記憶しています。

あと、頭は良いのは間違いないですが、それだけじゃなくて…バランス感覚の良い方だな、当時の苦悩もさらけ出していて非常に素直な方なんだなという風に読んでて感じました。


著者の方の体験談がメインですが、それなりに客観性のある情報も含まれていて、再受験と迷われている方は手に取っていいのではないかと思います。




以上4冊について、紹介・レビューをさせていただきました!

なにより僕が気になったのは、いずれも2013年以前の本で最近の情報が載っていないという点です。

なぜ近年、新刊や改訂版が出版されないのかわかりませんが、予備校に頼らず個人で勉強されている方々は切望されているのではないかと想像します。

まあそのような方は、いまならまだ個別で相談受け付けられますので、遠慮なく当ブログのプロフィール欄にあるメールアドレスまでご連絡いただければと思います。

【医学部編入】平成29年度旭川医科大学 生命科学 解答

どうも、タマころです。


旭川医科大学の試験が今週末に迫ってますね。

そこで、昨年度の生命科学の解答を作ってみました。

以下のサイトから購入することができるので、もしよかったらどうぞ〜(税込999円)


【平成29年度 旭川医科大学医学部 学士編入学試験 生命科学 解答】

今すぐ購入する


こうやって解答作ってみると、この大学は論述問題、考察問題の割合が多いですね。

記述力で差がつきそうです。


9月2日受けられる方は頑張ってください!

【医学部編入】生命科学講義・神経生理学④ ~活動電位~

どうも、タマころです。

今日は活動電位について勉強しましょう。

活動電位も静止膜電位の形成と同様けっこう奥が深いのですが、あまり深追いしすぎないように解説していきます!(本当は自分が理解しきれてないだけ^^;)


Point① ナトリウムイオンが大事

静止膜電位の形成にはカリウムイオンが大事でしたね。

活動電位では、今度はナトリウムイオンが主役になります。


細胞が刺激を受けると膜電位が静止膜電位の-70mVから上昇していくわけですが、それが-40mV付近まで達すると活動電位が発生します

それは、電位依存性ナトリウムチャネルというのが開口し始めるからです。そして、そのあたりの膜電位の値を閾値(いきち)といいますね。

電位依存性ナトリウムチャネルが開くと、ナトリウムイオンは細胞外のほうが濃度が高いので、一気に細胞内に流入します
そうして、急減に膜電位は上昇していきます


これが活動電位の発生になります。


Point② カリウムイオンも働いてるよ

活動電位の波形を見る前に、一応このことを強調しておきたいです。

実は活動電位が発生すると、ほぼ同時にまたはちょっと遅れて複数のカリウムチャネルも開口して、カリウムイオンは細胞外に出ていきます。

一応これ自体は膜電位を負の方向にもっていく動きなのですが、上記のナトリウムチャネルによるナトリウムイオンの流入による正方向の移動のほうが激しいので、結果的に打ち消されて見えなくなってしまいます。


Point③ 活動電位の一連の流れ

f:id:tamakoro1k:20170825231056g:plain
(http://sakurasakukango.web.fc2.com/saibou_kouhun.html)

まあよく見るやつですね。穴埋めで出題される可能性もあるので名前もちゃんと確認しながら、順番に流れをみていましょう。


閾値」に達する
→電位依存性ナトリウムチャネルが開く
→急激に「脱分極」する
→膜電位は0mVを超え「」になる(この状態を「オーバーシュート」と呼ぶ)
→+30mVあたりで電位依存性ナトリウムチャネルが閉じる
→それにわずか遅れて今度は電位依存性カリウムチャネルが開く
→その後はピークを迎え「再分極」していく
→電位依存性カリウムチャネルが閉じる
→いったん静止膜電位を超えて「過分極」する
→元の静止膜電位に戻る


基本的な事項ですので、しっかり押さえましょう。

ちなみに、刺激が閾値に達しなければ当然活動電位は発生しないわけで、この性質を「全か無かの法則」呼びますね。念のため。


Point④ 最後過分極してるけど?

過分極が起きてしまうのは、電位依存性カリウムチャネルの閉じるタイミングがちょっと遅いからです。

そのため、膜が十分再分極した後もカリウムイオンの流出が続き、一時的に膜電位が通常の静止電位よりもさらに低くなってしまうのです。

この過分極状態をアンダーシュートと言ったりもします。


それで、この状態から元の静止膜電位に戻る際に、カリウムイオンは普段の向きとは反対に、つまり細胞外から細胞内の向きに流れていくわけですが、その時だけに効率的にはたらくチャネルがあったりします。

その名も

内向き整流性カリウムチャネル

というやつです。
これは、外向きにいくよりも内向きのほうが効率的にカリウムイオンを通すチャネルで、そう呼ばれています。これが過分極時にははたらいて、膜電位を速やかに静止膜電位の値に近づけます。


Point⑤ 不応期

これは有名ワードですね。
一回活動電位が発生すると、ちょっとの間(数ミリ秒という単位)また刺激を加えても再び活動電位が発生しないというやつです。

大事なことは、その存在意義ですよね。

不応期の存在のおかげで、興奮の伝導は一方方向にのみ伝わっていけるわけですね。
簡単な話ですが記述で問われたりすることもあるので、ビシッと書けるようにしておきましょう。


さて、不応期にはさらに絶対不応期と相対不応期がありますね。

絶対不応期:再分極の途中まで(2ミリ秒程度)で、どんな刺激にも反応しない

相対不応期:絶対不応期後の数ミリ秒間で、閾値が上昇している(強い刺激にのみ反応する)

まあ編入試験ではさらに不応期の起こるメカニズムとかまで問われるかもしれませんね。よかったら、そのあたりはご自身で調べてみてください。





というわけで、今回は基本事項に終止してしまいましたが活動電位については以上となります。

次回はシナプス関係の話になります。